忍者ブログ

■米国発ミリタリーウオッチ■        MTM Special Ops日本公式ブログ

■米国発MIL規格準拠のミリタリー腕時計MTMスペシャルオプスウオッチの公式ブログです。管理人の徒然日記ですが、新しい情報などもアップしてきたいと思ってます。屈託のないご意見なども、お寄せいただけますと有り難いです。■
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

07091254 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • :07/09/12:54

06041841 【MTM】MTM OWNERSHIP CLUB

お陰さまで、多くの皆様にMTMをお使いいただくようになってきた今、より充実したユーザープライオリティーを計るために、仮称ですがMTM OWNERSHIP CLUBの発足を検討しています

もちろん、MTMユーザーのお客様方が入会の大前提とはなりますが、メンバーズカードの発行、新作情報の優先リリースやお得な限定アウトレット販売などなど、ファンの方々にお喜びいただけるような企画になればなぁ、と

ご期待ください!

拍手[0回]

PR

06031533 【MTM】今回の腕時計王

先日も書いたことですが、発売されたばかりの腕時計専門誌「腕時計王」で企画されていた「ミリタリーウオッチブランド 人気ランキングBEST20」で、MTMが第2位にランクインしていたことはご案内した通り評価いただいたことは嬉しいことには違いありませんが、今日はその自慢ではなく

まず、雑誌編集部にも確認をしたのですが、これらは彼らが独断と偏見で決めていることではないそうです。頻繁に雑誌では読者に対してのアンケートを行っていますがいま読者が気になるウオッチブランドや、読者が所有しているウオッチなどを、かなりデータベースとして保有しているようです。

それらを集計して点数化し、あとはプロとしての編集部の意見をあわせることで、数値化してるのですね。至って公平ですね。

ちなみに、雑誌をご覧になられていない方々にご参考までに。

1位 ルミノックス
2位 MTM
3位 ジン
4位 ハミルトン
5位 ナイト
6位 スイスミリタリー
7位 ハンハルト
8位 ケンテックス
9位 フォルティス
10位 トレーサー
11位 チュチマ
12位 ウェンガー
13位 ビクトリノックス
14位 グリシン
15位 オリス
16位 アビアトール
17位 ベンラス
18位 ライド
19位 シュトゥルマンスキー
20位 アリスト

とあります。
正直、ボク等も知らないブランドがいくつかありますがここで気がついたのは、新しいミリタリーウオッチのカテゴリーが生まれつつあるな、ということです

ミリタリーウオッチという泥臭さを越えた、スポーツハイスペックウオッチとも言える、様々なテーストを併せ持った新しいウオッチカテゴリーがきてるんだということを、再認識しました。

確かに、ミリタリーアイテムに派生したブランドではありますが、普通の人たちが、普段使いできることも大切な要素だと思います。多様化した市場を窺い知ることができますね

我々MTMブランドは、このカテゴリーでは超新参者、他ブランドのように、至る所で販売もしていません。するつもりもないのですが、やはりアメリカ人が作り手ですし、良い意味、悪い意味、いろいろと強い癖を持った時計です(わたしはそれも愛おしいのですが・・・)。

残念ながら、万人に受け入れていただけるようなコンセプトをMTMは考えていません。あくまでも、このコンセプトに賛同していただける方々に使っていただきたい、というメッセージが明確ですだからこそ、斬新なアイデアが生まれてくるのだと思います。

何を申し上げたかったと申しますと、我が道を突き進むMTMではありますが、ツボにはまったファンの方々とご一緒に、MTMを育ててゆきたい、と改めて思った次第です

拍手[0回]

05191354 【MTM】Vi-Bridge

先日ちょっと話題にも出した、ボクのお気に入りのキャンプ場、ビブリッジです。
http://www.vi-bridge.com/

当時はまだ、今のようんにネットでキャンプ情報が充実してなかったのですよね。ここを知るきっかけになったのは、当時ボクが乗ってた4駆があるのですがその車に乗っている面々が集まった、メーリングリストに頻繁にこのキャンプ場の名前が出ていたのですミーティングをしたり、悪路走破をしてみたりと、なんだかココロ擽られるような内容が多かったですね。

あまり徒党を組んで動くのが好きでないので単独でふらっとお邪魔してみることにしました。場所は長野の川上村。高原野菜が有名な場所ですね。家から片道4時間ほどでしょうか、清里(フルっ)などを抜け、千曲川の上流を目指すのですがそこに行くまでの眺めは必見ですよ

ビブリッジのある場所は、川上村にある牧場跡地こんなとこの先に何があるんだろ、と冒険心を刺激されるような、標高1500m程度の山間にあります。また折をみて、そこの素晴らしさをお話させていただきます。

あ、ちなみに、ボク回し者ではないですからね

拍手[0回]