忍者ブログ

■米国発ミリタリーウオッチ■        MTM Special Ops日本公式ブログ

■米国発MIL規格準拠のミリタリー腕時計MTMスペシャルオプスウオッチの公式ブログです。管理人の徒然日記ですが、新しい情報などもアップしてきたいと思ってます。屈託のないご意見なども、お寄せいただけますと有り難いです。■
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

07100320 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • :07/10/03:20

09121320 【MTM】未確認情報

すっかりご無沙汰です皆様お元気ですか??

アメリカからMTMの代表が来てたり、その後香港で開催された展示会への出張などでなかなか更新が出来ずにおりました・・・すいません

今回MTMの代表は初来日となったのですが、すっかり日本が気に入ったようで超上機嫌で帰国してゆきました例えばホテルの部屋を例にとっても、綺麗でデザイン性が優れていると。ま~☆☆☆☆☆に泊まってましたからねぇそりゃそうでしょう。。。女のコも綺麗で可愛い、おされを連発。おいおい、どこ見てんねん

初来日でしたから、いろいろ舞い上がっていましたが、また必ず帰ってくると宣言してました。そんな中でキャッチした情報ですと、来年のMTMはかなり凄そうです。名にがって言いますと、相当新作ラッシュになりますここだけの話ですが、そりゃ凄いです。

ハイエンドのモデルなんか、ちょっと桁の違う価格だったりしますが、様々なプライスゾーンのMTMが目白押し&日本限定第二弾も秘密裏に進行中のようなので、2009年度もMTMに要チェックですぞ

MTMファンの方々は、是非是非ご期待ください。

拍手[0回]

PR

07151648 【MTM】MTMエクストリームオプス シールズスカッド vs G-SHOCKガルフマン G-9100

なのこっちゃ、と思われる方も多いでしょう。
ガルフマンは極限の状況でも使用にも耐えうるよう機能を特化したハイスペックモデル。シールズスカッドも深海へ潜れるほどの防水性を確保したMTMでのハイエンドモデル。どちらも、高規格時計ですね

モノは試し、まずこれ見てみてください
http://jp.youtube.com/watch?v=YtXn9-tdMz4
クリックしたら見に覚えのない請求が・・・なんてことにはなりませんのでご安心を(笑)。

最近流行の「youtube」ですご紹介するのは、「Gadget show」という海外通販番組のワンシーン。イギリス英語を喋ってますね。英国のMTM代理店が絡んでいるのかな?ボクは知りませんでしたが、この「Gadget show」というはいろいろな製品を完璧なまでに裸にして消費者に見てもらうことをウリにしているようですね。イギリスの番組なのかはわかりませんが、英○人は残酷やな・・・と。

ま~見れば一目瞭然こんなことも、あんなこともやっちゃってます!おいおい、やり過ぎだろと心中穏やかではありませんでしたが、なぜか最後はココロで応援していボクがいる(苦)。負けるないいぞ、打たれ強いぞ頑張れMTM・・・。

でも、流石に絶対真似しないでください当社では一切責任を持てませんです、はい

拍手[0回]

05301214 【MTM】MTM NIGHT OPS VULTURE

200805301141000.jpg







こちらのブログをご覧いただいている方々に本邦初公開本国では発売が始まっているMTM NIGHT OPS VULTURE。そうです、先に開催されたIJTで参考出品して、大反響をいただいたビカってやつです
200805301142000.jpg







どうです、このド迫力のサイドビュー厚みもありますが、その厚みがいやな感じを感じさせません。雑誌の編集者達も、この厚みがMTMの感性だよね~とお褒めのお言葉を
200805301144000.jpg







ケースバックも超3D仕様。鉄の塊のような重厚感が全体から醸し出されています
200805301145000.jpg







この製品の最大の特徴は、やはりLEDモード人気のホークモデルと同じように、文字盤照射モードと、トーチライトモードがありますが、VULTUREでは更に進化したLEDライトを搭載。また後日写真もご紹介いたしますが、トーチライトモードのホワイトLEDなんて直視できません痛いです・・・。

で、それだけ強力な光源を確保しなくてはならないわけですから、LED光源は充電式となっています本体にピンジャックを差込、もう片方のUSBを↓↓↓
200805301147000.jpg







こんな風にも充電出来ちゃうわけですまさにマルチタイムマシーン、MTMの真骨頂です
200805301148000.jpg







もちろんUSBをコンセント型のモジュラーに接続することで、普通の一般電源も使えちゃいますMTMらしさが、いろいろなところに凝縮されてる本製品。日本での発売はいつになるのかなぁ~と、個人的にもちょっと期待してます

拍手[0回]